2011年3月30日水曜日

いのちの重さ


今回の震災で、たくさんの尊い命が失われ、今も不自由な生活を強いられておられる方がいます。
先日、週刊ポストでビートたけしさんがこうおっしゃったそうです。

少し抜粋させていただきます。

『今回の震災の死者は一万人、もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。

テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。

だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者の事をまったく理解できないんだよ。 じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたらマシだったのか、そんな風に数字でしか考えられなくなっちまう。それは死者への冒涜だよ。

人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。

そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。

本来「悲しみ」っていうのはすごく個人的なものだからね。被災地のインタビューを見たって、みんな最初に口をついて出てくるのは「妻が」「子供が」だろ。

一個人にとっては、他人が何万人も死ぬことよりも、自分の子供や身内が1人死ぬ事の方がずっと辛いし深い傷になる。残酷な言い方をすれば、10万人死んでも100万人死んでもいいと思ってしまうのが人間なんだよ。
そう考えれば、震災被害の本当の「重み」がわかると思う。
2万通りの死に、それぞれ身を引き裂かれる思いを感じている人たちがいてその悲しみに今も耐えているんだから… 』

【一人が死んだ事件が二万件あった】

という言葉。 深く考えました。

失われた一人の命に、何人もの悲しむ方がおられるのだろうか。

毎年、年間死亡者数百万人超えというのもまた、自分もやがてその一人になるんだと感じます。

『大勢の中の一人』 ではなく、人の数だけ、人生という物語があって、 そこに『命の重さがある』ことを忘れてはいけないんだと感じます。

人生を送って、消えていく命だけでなく、命の重さは、この世に産まれる前から、重いものです。

2011年3月25日金曜日

とても素敵な言葉。

この被災で、たくさんの学校の卒業式や入学式が中止になりました。
私が教えている立教大学も卒業式が中止となりました。
その高校の校長先生が、生徒に向けて、とても素敵な言葉を送りました。
それを掲載させていたたきます。
http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/

卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。
 諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、本校教職員を代表して心より祝意を述べる。 また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。

 とりわけ、強く、大きく、本校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。 

未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。

 このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうしても以下のことを述べておきたいと思う。私はこのささやかなメッセージを続けることにした。 

諸君らのほとんどは、大学に進学する。大学で学ぶとは、又、大学の場にあって、諸君がその時を得るということはいかなることか。大学に行くことは、他の道を行くことといかなる相違があるのか。大学での青春とは、如何なることなのか。 

大学に行くことは学ぶためであるという。そうか。学ぶことは一生のことである。いかなる状況にあっても、学ぶことに終わりはない。一生涯辞書を引き続けろ。新たなる知識を常に学べ。知ることに終わりはなく、知識に不動なるものはない。

 大学だけが学ぶところではない。日本では、大学進学率は極めて高い水準にあるかもしれない。しかし、地球全体の視野で考えるならば、大学に行くものはまだ少数である。大学は、学ぶために行くと広言することの背後には、学ぶことに特権意識を持つ者の驕りがあるといってもいい。

 多くの友人を得るために、大学に行くと云う者がいる。そうか。友人を得るためなら、このまま社会人になることのほうが近道かもしれない。どの社会にあろうとも、よき友人はできる。大学で得る友人が、すぐれたものであるなどといった保証はどこにもない。そんな思い上がりは捨てるべきだ。 

楽しむために大学に行くという者がいる。エンジョイするために大学に行くと高言する者がいる。これほど鼻持ちならない言葉もない。ふざけるな。今この現実の前に真摯であれ。

 君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。 

学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。

 誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。 

大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。 

言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。 

中学・高校時代。君らに時間を制御する自由はなかった。遅刻・欠席は学校という名の下で管理された。又、それは保護者の下で管理されていた。諸君は管理されていたのだ。

 大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない。無断欠席など、会社で許されるはずがない。高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ。それは、家庭を持っても変わらない。愛する人を持っても、それは変わらない。愛する人は、愛している人の時間を管理する。

 大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。 

池袋行きの電車に乗ったとしよう。諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。高校時代、そんなことは許されていない。働いてもそんなことは出来ない。家庭を持ってもそんなことは出来ない。

 「今日ひとりで海を見てきたよ。」 

そんなことを私は妻や子供の前で言えない。大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。

 悲惨な現実を前にしても云おう。波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない。荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない。 

時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。自分の夢が何であるか。海に向かって問え。青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ。流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな。

 いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない。

 いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。

 海を見つめ。大海に出よ。嵐にたけり狂っていても海に出よ。

 真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。男たちよ。船出の時が来たのだ。思い出に沈殿するな。未来に向かえ。別れのカウントダウンが始まった。忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。

 鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ。愛される存在から愛する存在に変われ。愛に受け身はない。 

教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう。 

「真理はあなたたちを自由にする」(Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ ヘー アレーテイア エレウテローセイ ヒュマース)・ヨハネによる福音書8:32



 一言付言する。

 歴史上かってない惨状が今も日本列島の多くの地域に存在する。あまりに痛ましい状況である。祝意を避けるべきではないかという意見もあろう。だが私は、今この時だからこそ、諸君を未来に送り出したいとも思う。惨状を目の当たりにして、私は思う。自然とは何か。自然との共存とは何か。文明の進歩とは何か。原子力発電所の事故には、科学の進歩とは、何かを痛烈に思う。原子力発電所の危険が叫ばれたとき、私がいかなる行動をしたか、悔恨の思いも浮かぶ。救援隊も続々被災地に行っている。いち早く、中国・韓国の隣人がやってきた。アメリカ軍は三陸沖に空母を派遣し、ヘリポートの基地を提供し、ロシアは天然ガスの供給を提示した。窮状を抱えたニュージーランドからも支援が来た。世界の各国から多くの救援が来ている。地球人とはなにか。地球上に共に生きるということは何か。そのことを考える。 

泥の海から、救い出された赤子を抱き、立ち尽くす母の姿があった。行方不明の母を呼び、泣き叫ぶ少女の姿がテレビに映る。家族のために生きようとしたと語る父の姿もテレビにあった。今この時こそ親子の絆とは何か。命とは何かを直視して問うべきなのだ。 


今ここで高校を卒業できることの重みを深く共に考えよう。そして、被災地にあって、命そのものに対峙して、生きることに懸命の力を振り絞る友人たちのために、声を上げよう。共に共にいまここに私たちがいることを。 

被災された多くの方々に心からの哀悼の意を表するととともに、この悲しみを胸に我々は新たなる旅立ちを誓っていきたい。

 巣立ちゆく立教の若き健児よ。日本復興の先兵となれ。

 本校校舎玄関前に、震災にあった人々へのための義捐金の箱を設けた。(3月31日10時からに予定されているチャペルでの卒業礼拝でも献金をお願いする) 

被災者の人々への援助をお願いしたい。もとより、ささやかな一助足らんとするものであるが、悲しみを希望に変える今日という日を忘れぬためである。卒業生一同として、被災地に送らせていただきたい。

 梅花春雨に涙す2011年弥生15日。


立教新座中学・高等学校
校長 渡辺憲司

2011年3月24日木曜日

なんでもいいので。

今回の震災で、連絡の取れない友人、知人がいます。
悲しい知らせも入ってきています。
どのようなことでもいので、何かあれば、連絡がほしいと思っています。

心配もしていますし、私にできることがあればと思います。

いただいたコメントは、私に直接入ります。
ブログに公開しないこともできます。

ですから、どうか、なんでもいいので連絡いただければと願います。

2011年3月23日水曜日

今、できること

昨日から、東京では余震が続いています。
節電のため、私も、暖房をつけずに、こまめにコンセントを抜いたりしています。

今、私たちにできることをしていこうと思っています。

ラジオで、松山千春さんがこんな事を言っていたそうです。

金を持ってる奴は、金を出せ。
力を持ってる奴は、力を出せ。
知恵を持ってる奴は、知恵を出せ。


何も持ってない奴は、元気出せ。

松山千春さんらしい言葉ですね。

私は、たくさんの元気と、できるだけのことをしていきたいと思います。

人として、医療者として・・・。

2011年3月22日火曜日

「にもかかわらず笑う」

この言葉は、私が学ばせて頂いている上智大学のアルフォンス・デーケン司祭が、よくお話で使われる言葉です。
どのような状況でも、「にもかかわらず笑う」こと、ユーモアが、一つ明るい日差しとなることを話してくださいます。

今、「そうは言っても笑えないよ」と思っている方も多いでしょう。
もちろん私もそう思います。
でも、「そう思うにもかかわらず笑う」ことを心がけています。
笑顔で、みんなの心を包み込むことができればいいなと思います。
こんな時だからこそ、こころのケアが大切なんだと感じます。

2011年3月17日木曜日

報道について。

地震が続き、健康に影響が出ている方もいらっしゃいます。
スーパーには物がなく、買い占めなどの問題もあるようです。
皆さんのことを心配しつつ、たくさんの方からご心配や、安否の確認もご連絡をいただきました。

テレビでは、同じ映像が流れ、私は、メディア倫理を考えていました。
「報道」という名のもと、行っているインタビューや被災地の放送。
もっと報道すべきことがあると思います。
私たちは、「対岸の火事」としてみてはならないと思います。
人はいつ重い病になるかわからない。
「なぜ、私が?」
ということもよく聞きます。
被災も同じことです。
いつ、私たちも、今回被災にあった方たちと同じように、大変お辛いことになるかわかりません。
そうなったときに、何をしてほしいか、それを考えれば、今、何をすればいいかがわかるのではないでしょうか?
この冷え込みが続く中、寒い思いをしていないだろうか。衛生面はどうなっているのだろうか。
便乗しての犯罪も増えています。
そういうことなども含め、メディア倫理を再度考えて、きちんとした報道をしていただきたいです。

そして、被災にあった方たちの一刻も早い回復を願って、私ができることをしていくつもりです。

2011年3月12日土曜日

昨日の地震

昨日、14時46分。東京で地震がありました。
私は会社にいて、地震の揺れで思わず外に出ました。


非常階段から1階に下り、道路に止まっている車やビル自体が揺れているのがわかりました。
電話も通じない。安否もわからない。

とっても不安でした。

たくさんの方が被害に遭い、不安な夜を過ごしたと思います。
サイレンの音が鳴りやまず、具合の悪くなった方のケアや、私は少ししか食べ物を持っていなかったのですが、その食べ物をお渡ししたりしました。

被害に遭われた方、たくさんの命が奪われ、心が痛みます。
私は、ちょっとだけ、落ちてきたコンクリートのブロックで頭を打ったくらいで、軽傷ですみましたが、たくさんの方のことを考えると、眠れず、心配です。


天災はいつくるのかわかりません。

防災対策をしないといけないなと思いました。
自分の分だけでなく、誰かの分まで、きちんと救助できるように。

たくさんの被災された皆さまのご無事をお祈りしています。

堀 エリカ

2011年3月9日水曜日

卒業の季節。

3月。たくさんの学校で卒業式が行われます。
たくさんの人たちが次のステップへと上がっていくのですね。
そこには、それぞれのステップがあると思います。
私は自分の生徒に「これからもよく学んで、よく遊んで、たくさん恋愛をしてね。」と話しました。
「よく学んで」以外の部分だけは、しっかりと聞いてくれそうです。
きっとたくさんの遊びや恋愛などのなかで、「人生の学び」をしてくれると思っています。

卒業    おめでとう。

2011年3月7日月曜日

医療者とのいい関係

雑誌の特集号で「医療者とのいい関係」ということで、取材を受けました。
「清流」4月号に掲載されます。
http://www.seiryupub.co.jp/m_seiryu/index.html

診察の際のヒントになればいいなと思っています。

2011年3月4日金曜日

当たり前に「生きている」ということ。

仲良しの「保 河南ちゃん」が出演している舞台『わが町』
http://www.haiyuzagekijou.co.jp/produce/

初日、行ってきました。

当たり前で平凡な日常生活が実は二度と戻らない大切な時間なのだと気付かず、毎日を過ごしている。その愚かさと愛しさを、観客も追体験出来るような仕組みになっていました。
舞台らしい舞台でした。

私たちは、何気なく「時」を過ごしています。
その「時」が、いかに大切か、胸がドキッとしました。

オススメです、『わが町』。